- 社用車の色はすべて「シルバー」。石見銀山にちなんだちょっとした遊び心です。
- 外反母趾装具のベストセラー「とんちゃん」は、創業者・中村俊郎の幼少期のニックネームが由来。
- 本社前には交流のあった作家、故・松本清張氏から贈られた言葉の石碑があります。
- 以前は野球チームがあったせいか野球ファンが多く、スタッフには元プロ野球選手も。
- 日本酒「無窮天穏 大森」のラベル文字は、創業者・中村俊郎の直筆によるものです。
- 本社前の銀山川周辺は、春には桜の名所に。
- ブレイスとは「支える」の意味。義肢装具でひとを支えたい気持ちをそのまま社名に。
- 町並みの玄関口にある「小さな店」は、実は中村ブレイスの直営店です。

中村ブレイスって
どんな会社?
Answer
私たちは
島根県の世界遺産の町を拠点にする
義肢装具製作会社です。
01
人口400人の町から世界へ。
今も昔も世界へ通じるこの町から。
石見銀山で産出された銀が世界の経済を動かしていた16世紀。ここ大森町では、銀山で栄えた数百年前を思い起こさせる坑道や遺跡、自然が今も大切に受け継がれています。
私たち中村ブレイスは、その人口約400人の町で義肢装具や、シリコーン製の人工補正具を作る会社です。目にする機会は少ないかも知れませんが、病気やケガの治療、身体の欠損を補うために欠かせない、身体を支える大切なものです。それらの製品を、この小さな町から全国へお届けし、医療機関などを通し多くの患者さまにお使いいただいています。
02
患者さんの心を考え、
これからの生活を支えるために。
社名の「ブレイス」には、「支える」という意味があります。
患者さんの身体も心も支えたい。一人ひとり異なるからこそ、製品を使うひとのライフスタイル、日常生活での悩みや要望、ご家族の気持ちも含めてお話しをうかがい、生活の質が少しでも向上していただけるよう、誠実さを大切に日々製作しています。
中村俊郎が 過疎の町だったふるさと 石見銀山にて1974年に創業

メディカルアートや
義肢装具って
どんなもの?
Answer
「メディカルアート」は、病気で失った乳房や、
欠損した指や鼻、耳などを
シリコーンゴムで再現する技術のこと。
また、「義肢装具」は、身体のあらゆる部位をサポートし、
治療やリハビリテーションに使用される器具です。
メディカルアート製品
病気で失った乳房、事故で失くした指、生まれつき小さい耳などさまざまな部位を、そのひとに合わせて作る技術を「メディカルアート」と名づけました。経験豊かな技術者が、培った義肢製作の視点にアートの概念をプラスし、まるで本物のように仕上げます。
義肢装具・その他
病気やケガで失った手や足の代わりとなる「義肢」。痛めた手足や腰、首などを治療・サポートする「装具」。医師の処方により義肢装具士によって調整・適合され、患者さまにお使いいただく製品です。義足や義手はもちろん、頭の保護帽からインソールまで、頭の先から足裏まで身体全身にわたります。
約70名の技術者が 山間の町で毎日こつこつ 製作しています。

製品はどうやって
購入できるの?
Answer
製品によって購入方法が異なります。
各種医療保険の適応や、市町村の補助を受けられるもの、
自費にて購入いただくものもあります。
メディカルアート製品
自費購入
カウンセリングを経て製作するオーダーメイドやレディメイド製品は
どちらも弊社にて直接ご購入いただけます。
オーダーメイドの場合
01
来社でのご相談

来社でのご相談
本社または東京事務所にて専門スタッフ(ビビファイは女性)が担当します。製品を手に取ったり、ご試着しながら感触や装着感をお確かめください。
※ご来社の際は、必ず電話・メールにて
ご希望の日時を
お知らせください。
02
計測・採型→色合せ→仮合せ

計測・採型→色合せ→仮合せ
本社の場合
計測後に型を取り、色見本の中から一番近いを色を選びます。さらに実際の肌の色や形などを細かくチェックして仮合せまで行います。
東京事務所の場合
計測後に型を取り、色見本の中から一番近いを色を選びます。
03
製作

製作
全工程を手作業で行います。
専門のスタッフが、より本物に近い肌質を再現していきます。
04
納品

納品
ご自宅へ製品をお送りします。ご来社での納品も可能です。数日後、使い心地やお困りごとはないかなど、担当スタッフがお電話をいたします。
レディメイドの場合
01
来社・お電話でのご相談

来社・お電話でのご相談
本社・東京事務所に来社のほか、電話・メールでも対応します。来社の場合は製品を手に取ったり、ご試着しながら感触や装着感をお確かめください。
※ご来社の際は、必ず電話・メールにて
ご希望の日時を
お知らせください。
02
納品

納品
ご自宅へ製品をお送りします。ご来社での納品も可能です。数日後、使い心地やお困りごとはないかなど、担当スタッフがお電話をいたします。
義肢装具
各種保険適用
医師の処方のもと、患者さんの身体に合うよう義肢装具士が補正・加工。
全国の義肢装具製作所よりご購入いただけます。
装具の処方から
完成までの流れ

義肢装具支給の流れ
(治療用装具の場合)

※治療用装具・訓練用仮義足などの費用は、義肢装具製作所へ一旦全額支払いをしていただき、必要書類をそろえて保険者に申請されると、
自己負担分を除く払い戻しを受けることができます。
義肢装具の支給について
義肢や装具の費用は、自費の場合を除き支給制度があります。
- A医療保険制度
- 国民健康保険、協会けんぽ、
船員保険、共済保険、組合保険、
後期高齢者医療保険、退職者国民健康保険
- B労働災害補償制度
- 労働者災害補償保険
- C社会福祉制度
- 障害者総合支援法
- D公的扶助制度
- 生活保護制度、医療保護制度
- E自動車賠償保険制度
義肢装具製作所より注文を受けています。
給付について詳しくは、まずはお住まいの市町村にお問い合わせください。
頭部保護帽(日常生活用具)
支給制度あり
障害のある方(お子さまの場合は扶養義務者)が市町村に給付申請し、支給決定を受けることで、
弊社から直接、もしくは弊社トップヘッドをお取り扱いの業者さまよりご購入いただけます。
※詳しくはお住まいの市町村へお問い合わせください。
頭部保護帽(日常生活用具)
支給の流れ

詳しくはお気軽にお問い合わせください。
スタッフが対応させていただきます。
カウンセリングから採型を経て あなただけの製品を オーダーメイド

作っているのは
義肢装具だけ?
Answer
私たちは、石見銀山の古民家を
再生させることで、
この町に暮らしや文化を
育む取り組みもしています。
01
約60軒の古民家を、私財を投じて再生。
過疎の町が世界から注目されるように。
社屋や工房をはじめ、改修を手がけた古民家は約60軒にのぼります。「町に文化力を」という創業者・中村俊郎の想いにより、古民家がホールやオペラハウス、図書館などに生まれ変わりました。
また、「石見銀山遺跡とその文化的景観」として世界遺産登録されたことで、過疎の町が世界から注目されるように。懐かしい町並みと遺跡が残る美しい風情に、再生した木造の古民家がなじみ、訪れたひとの心をなごませています。
02
家が再生すると、町が生き返る。
そこに新しい家族や人が集まってくる。
文化施設以外にも、従業員のための社宅や移住者のための住宅をはじめ、パン屋、雑貨屋、飲食店といった観光客を迎える店舗として利用されることで、人口が減る一方の町に賑わいが戻ってきました。近年、他県から引っ越してくる家族や若者により子どもも増え、住民たちと仲良く暮らしています。
古民家再生から始まった取り組みがひとを呼び、歴史や景観を引き継ぎながら、今この小さな町は活気に溢れています。
